ばね製作事例集
「ばね製作記 逸品」
「ばね製作記 逸品」
その他特殊ばね・線材 難加工・ばね製作事例一覧
-
一般産業機械で使用されるケース付きゼンマイバネ
- その他特殊ばね・線材
- 廃盤部品の製作
- ケースに収まるよう予め形状を想定し、絶妙な力加減での加工が必要
-
リベットの加工を施したゼンマイバネ
- その他特殊ばね・線材
- リベットの取り付けも可能
- 職人の手で径のズレをコントロール
-
亜鉛メッキの表面処理を施した線材加工品
- その他特殊ばね・線材
- めっき線
- 2本同時加工
- 2本それぞれの輪っかの径のズレを微妙な力加減で調節
- 鉄線への巻きつけは、輪っか部分を固定して、職人の手で正確に加工
-
線径が非常に小さい、楕円形の線材加工品
- リング
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 線径がφ0.2と非常に小さいため自動機での加工が不可
- Rが3点ある楕円形
- ひずみを生じさせないよう工夫して加工
-
コイル外径(D/d)が大きい、異形線の線材加工品
- リング
- その他特殊ばね・線材
- ピアノ線
- 新しく専用機を設置し、自動機での加工が可能に
-
Rが非常に大きく、シームレスパイプの曲げ加工品
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 通常対応していないパイプ曲げ加工の実現
- パイプ加工の企業に依頼するより費用を抑えて提案
-
チタン合金を使用した線材曲げ加工品
- その他特殊ばね・線材
- チタン
- 線径が非常に小さいため自動機での加工が不可
- 製品に傷を作らず加工
- 先端部の小さいRを専用の芯金を用意し加工
-
ピッチが対数螺旋のうずまきバネ(平面バネ)
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 巻き数、内径から外径にかけての値の指定あり
- 加工後の径の大きさを想定した上で精度の高い製品を実現
-
脱落防止用の緩衝バネ(噴霧器部品)
- 引張ばね
- トーションばね
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- フック部の小さい折返しを専用の金型を用意して実現
- 熱処理後に径が大きくなる性質を考慮し加工
-
展開長が長い電線保持金具
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 展開長が長いため自動機での加工が不可
- 専用のR曲げの金型を3つ以上使用して製作
- 多くの曲げ工程を事前にイメージする必要あり
-
Rが非常に大きいワイヤーバンド
- リング
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- Rが非常に大きいため自動機での加工は不可
- Rのばらつきをコントロールする職人技
- 精度の高い左右対称加工
-
偏心的なプレス加工をしたステンレス鋼線
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 強度の低い線材の提案。
- 従来のプレス方法を変更して材料の破断を回避
-
コイル部が四角形のリン青銅線
- その他特殊ばね・線材
- リン青銅
- 四角形のR90℃を保つため、熱処理後に角度が大きくなることをあらかじめ想定して加工
-
ピッチが大きい異形線のコイル
- その他特殊ばね・線材
- 鉄
- 岩津オリジナルの専用芯金・ワイヤーガイドを製作して、ピッチが大きい異形線のねじれや傾きを防止
-
巻きピッチの不動を抑えた圧縮バネ状の巻き加工品(ラッシング、スパイラル)
- その他特殊ばね・線材
- 硬鋼線
- コイル径が小さく巻ピッチが粗いため、ピッチの測定が困難
- 専用の治具・装置をつくり一発成形
-
公差100分の数ミリ単位、高精度なバネ(オイルシール用密着巻きバネ)
- その他特殊ばね・線材
- 硬鋼線
- 径がずれやすい端部分において、公差100分の数ミリ単位を実現
-
コイル径が小さく、巻きピッチが非常に粗いワイヤーガイド
- その他特殊ばね・線材
- ピアノ線
- バネの特性を利用した小さいコイル径の実現
-
太線・大型、尚且つ、テーパーになっているコイル(掃除棒)
- その他特殊ばね・線材
- ピアノ線
- オリジナルの専用芯金を製作
- コイル材ではなく直線材から加工
- コイル外径が大きくピッチが粗いため調節が難しい
-
加工工程数が多い、複雑な曲げ加工 (スペーサー・ホルダー)
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 全21工程という加工数の多さ
- 全工程ベンダー加工
-
線バネのウェーブワッシャー
- リング
- その他特殊ばね・線材
- ステンレス鋼線
- 全体のウェーブを同時にプレスすると材料どうしが干渉し合ってしまう
- プレス方法を工夫して材料の破断を防止
-
巻きピッチ100 コイル外径(D/d)=2.73 の電線吊り金具
- その他特殊ばね・線材
- 硬鋼線
- 通常、ほとんどのバネメーカーは小さい内径・粗いピッチのバネを製作するために必要な機械を持っていない
- 岩津発条では専用の装置を作成することで解決